企業情報
企業理念
私たち丸松株式会社はモノづくりを通して全従業員の物心両面の幸福を目指すと同時に社会の人々の豊かな暮らしに貢献すること
社員一人ひとりが為すべき事をしっかり考え、モノづくりのプロとして、また社会人として日々の研鑽を怠ること無く価値ある商品を提供していくことが丸松の使命であると考えます。
お客様の信頼、仕入先様の信頼、同僚の信頼の獲得が我々丸松グループの社員全員が目指す最大の喜びであります。
代表挨拶
社会は様々な技術が進歩していきますが、繊維製品の製造の根本は人と人との繋がりがあってこそだと思います。綿を元に紡がれ、織られ、編まれてきたものを縫い、繕いながら多くのお客様とのご縁を結んでまいりました。
『君子和而不同』(君子は和して同せず)、論語の一節のように、安易な同調するではなく真摯な取り組みでこれからもお客様との縁を大切に育てたいと思います。
丸松株式会社
代表取締役 外海 大
会社概要
商号 | : | 丸松株式会社 MARUMATSU CO.,LTD. |
|
代表者 | : | 代表取締役会長 外海 達 代表取締役社長 外海 大 |
|
所在地 | : |
|
|
事業内容 | : | ニット製品の企画・提案・製造・販売 | |
創業 | : | 1904年(明治37年) | |
資本金 | : | 7,500万円 | |
取引銀行 | : | 三井住友銀行・商工中金・紀陽銀行 近畿大阪銀行・大阪シティ信用金庫 |
|
主要仕入先 | : | 伊藤忠商事(株)/CBC(株)/日鉄物産(株) 梶井綿業(株)/(株)ヤギ |
|
主要販売先 | : | ㈱ワールド/CBC㈱/㈱TOKYO BASE/㈱ローブ企画/日鉄物産㈱
イトキン㈱/伊藤忠商事㈱/マツオインターナショナル㈱ |
事業所紹介
三興丸松紡織有限公司(1996年設立)
動画で見る → 三興丸松紡織有限公司
ウーロン茶でおなじみの中国福建省の南南西に位置し、亜熱帯の温暖な土地に構えた工場として、営業1部の海外メイン工場として位置づけています。ニットシャツ系アイテムから、工程数の多いブルゾンまで多種に渡る製品を取り扱っています。月産40,000枚の能力を持ち、周辺の現地生地メーカーや各種刺繍・プリント加工工場とも連携して小ロット生産にも対応しております。日本で培った丸松スタンダードを継承し、お客様に満足いただける製品作りに日々努力しています。 近年では開発が進み、新幹線が開通したため、厦門から最寄りのザンプ駅まで約30分で行けるようになりました。ザンプはライチによく似た甘い果物である龍眼の産地であり、別目龍眼の里とも呼ばれています。 |
丸松の歴史
![]() |
①1904は創始者の外海銕次郎が個人投資により創業した年 ②MARUMATSUの頭文字のM ③松の木のイメージ ④しだいに広がることで末広がりを意味しており、会社がこれから栄えるという意味を込めている ⑤ロゴは「人」という字に似ていて社員一人一人がお互いを助け合い支え合いという願いを込めている ⑥コーポレーションカラーはやはり松の色である緑色 |
![]() |
|
2004年4月7日創立100周年を記念に新社章を制定 |
年 | 当社の出来事 | 社会・業界の出来事 | |
---|---|---|---|
1896年(明治29年) | 創業者・外海銕次郎が伊藤忠兵衛・前川善三郎氏らと5名で日東合資会社を設立 | アテネで第1回オリンピック開催 | |
1897年(明治30年) | 外海銕次郎が日東合資会社を改組し資本金30万円で日東綿糸株式会社を設立 | 外国綿はアメリカ・エジプトよりも輸入されはじめた | |
1898年(明治31年) | 日東綿糸株式会社を解散し、外海商店を大阪市西区江戸堀南町1丁目に設立 資本金38,000円 綿実の輸入・綿糸の受託販売 | 豊田織機操業開始 | |
1904年(明治37年) | 外海銕次郎、田附甚五郎共同して大阪府西成郡鷲州村大字浦江聖天裏に田附メリヤス工場(弊社)を創業 資本金7,000円 従業員20名 | ロシアに宣戦布告 開戦半年後には戦勝景気で綿業界潤う | |
1915年(大正4年) | 丸松合資会社と改め、代表社員外海銕次郎就任 資本金10万円 従業員50名 | 第一次世界大戦の影響で輸出が増え好景気となる | |
1921年(大正10年) | 退職社員の親睦機関として「松葉会」発足 | 尺貫法からメートル法へ統一(全面実施は1966年) | |
1925年(大正14年) | 本社を大阪市西淀川区海老江町150番地へ移転(梅田町本社社屋売却) | 日本初のラジオ放送開始 | |
1933年(昭和8年) | 初代社長外海銕次郎が死去67歳、正七位に叙せられる 外海鋼吉が第2代社長就任 | 国際連盟脱退 日本の綿布輸出量、英国を追い越す |
|
1938年(昭和13年) | 天津工場を中国天津市に建設 | 国家総動員法公布 | |
1941年(昭和16年) | 日東綿業株式会社の商号を丸松株式会社と変更し、丸松合資会社を合併 資本金125万円に増資 | 太平洋戦争突入 メリヤスの海外輸出完全停止 | |
1945年(昭和20年) | 3月の空襲により海老江本社、工場全焼 天津支店、天津工場、大連、奉天、京城各出張所全て接収される | 広島・長崎に原爆投下 太平洋戦争終わる | |
1948年(昭和23年) | 貿易部を分離して丸松貿易株式会社を設立 大阪府中河内郡盾津町大字鴻池に新工場を建設 諸設備を集約、一貫工場として整備 本社を同所に移転 | 帝銀事件 日本脳炎流行 プロ野球初ナイター 東レ、ナイロン本格生産 |
|
1950年(昭和25年) | 協力工場・資材納入商社の親睦連絡機関として「松栄会」結成 | 糸ヘンブーム | |
1959年(昭和34年) | 創立55周年記念式典を開催(鴻池本社) | 伊勢湾台風で東海地方大災害 | |
1963年(昭和38年) | 株式会社マルマツニットを三重県に設立 | ケネディ大統領暗殺 | |
1964年(昭和39年) | 創業60周年記念祝賀宴を開催(太閤園) | 東京オリンピック | |
1968年(昭和43年) | 台湾丸松股分有限公司を台北市新店に設立 | 3億円事件 | |
1972年(昭和47年) | 第3代社長 外海忠吉が藍綬褒章受章 | 日米繊維協定調印 | |
1974年(昭和49年) | 創業70周年祝賀・新社屋落成披露開催(鴻池本社) | 量販店ファッション化 | |
1975年(昭和50年) | 資本金7,500万円に増資 | 繊維不況深刻化 | |
1982年(昭和57年) | 丸松75年史発刊 | 百貨店アジア進出盛ん | |
1984年(昭和59年) | 比叡山延暦寺に社員仏故者供養塔を建立 | 対米繊維輸出4品目規制 | |
1994年(平成6年) | 創業90周年記念祝賀宴を開催(太閤園) | カットソーブーム | |
1996年(平成8年) | 三興丸松紡織有限公司を中国福建省に設立 資本金280万ドル 従業員431名 | 海外生産増大 | |
1997年(平成9年) | 東京支店を東京都台東区に設立 株式会社マルマツニットを合併して鈴鹿事業所とする | アパレルのSPA志向強まる グローバル・スタンダード |
|
1998年(平成10年) | 新社章制定 | 大店法廃止 | |
1999年(平成11年) | 創業95周年感謝の集いを開催(ヒルトン大阪) | ユニクロ快進撃 | |
2004年(平成16年) | 創業100周年記念祝賀会開催(太閤園) | ユニクロ米国進出 | |
2007年(平成19年) | 社史『丸松百年史』発刊 | 繊維ビジョン | |
2011年(平成23年) | 本社機能を大阪市西区京町堀へ移転 | スーパークールビズ | |
2016年(平成28年) | 第7代社長 外海 達(現:代表取締役会長) 旭日雙光章受章 | イチロー選手が日米通算4257安打を達成 |